SWELLでメタディスクリプションを設定する方法とSEO的な意味あい

WordPressテーマのSWELLでメタディスクリプションを設定するベストプラクティスから、SEO的にメタディスクリプションを設定する意味について解説していきます。

目次

SEO SIMPLE PACKプラグインをインストール

SWELLは、テーマ本体の機能としてメタディスクリプションの機能はありません

そのため、記事を作成している時にメタディスクリプションはどこで設定するの?という疑問が出てくる事があるわけです。

SWELLを使う場合に、メタディスクリプションを設定する場合はプラグインを入れる必要があります。

一番お勧めなのは、SWELLの開発者である了さんが開発されている、SEO SIMPLE PACKプラグインの利用です。

SWELLと同じ開発者なので、相性問題も起きませんし、仮に問題があっても対応してくれます。

SEO SIMPLE PACKプラグインのインストールは、WordPressの管理画面でプラグインの新規追加画面で、キーワード欄に「SEO SIMPLE PACK」と入力します。そうすると、下の画像が表示されるので、「SEO SIMPLE PACK」をインストールして、有効化してください。

SEO SIMPLE PACKのインストール
SEO SIMPLE PACKのインストール

「SEO SIMPLE PACK」のインストールと有効化が完了したら、設定画面を開きます。

SEO SIMPLE PACKの設定について

「SEO SIMPLE PACK」の設定を行います。

といっても、基本的に設定をいじる必要はありません。

ただ、どんな設定が出来るのか知っておいた方が良いと思いますので、少し紹介しておきます。

「SEO SIMPLE PACK」の設定ですが、下の画像にあるように「SEO PACK」というメニューから確認と編集が行えます。

「SEO SIMPLE PACK」の設定メニュー
「SEO SIMPLE PACK」の設定メニュー

一般設定メニューを開くと、基本設定タブ、投稿ページタブなどがあるのが見えます。

ここで個別記事のメタディスクリプションに関係するのが投稿ページタブです。ここのディスクリプションの形式というところを見てみますと、%_page_contests_%と初期状態で書かれています。これはそのページのコンテンツ内容から自動で出力するという意味になります。そのため、個別記事の編集画面でメタディスクリプションを入力しない場合は、記事内容から自動抽出しておくのが良いので、この初期状態のままにしておきましょう。

「SEO SIMPLE PACK」の設定画面
「SEO SIMPLE PACK」の設定画面

メタディスクリプションの入力

記事の編集画面を開いて、下の方にスクロールしていくと「SEO SIMPLE PACK」設定というエリアがあります。

ここで「このページのディスクリプション」という欄があるので、ここでGoogle検索画面に表示させたいディスクリプションを入力します。

ここに入力したメタディスクリプションの内容は、HTMLファイルとしてそのまま出力されますが、Googleの検索結果に反映されるかはGoogleのアルゴリズム判断に依るため、そのまま検索結果に反映されないケースも多いです。

SWELLはなぜメタディスクリプションの設定機能が無いのか?

他の有料テーマ、例えばAFFINGER6なんかだとテーマ本体の機能としてメタディスクリプションの入力が出来るようになっていますが、SWELLはプラグイン無しだとメタディスクリプションは設定できません。

これはテーマの開発思想が異なるためです。

メタディスクリプションをプラグインで設定する場合のメリットは、将来テーマをSWELLから別のテーマに変更しても「SEO SIMPLE PACK」プラグインを使えば、メタディスクリプションの設定内容は引き継がれます

一方で、AFFINGER6のようにテーマ本体の機能としてメタディスクリプションが設定できるようになっていると、プラグインの数が減らせるメリットがある一方で、AFFINGER6からSWELLのようにテーマを変更すると、今まで設定したメタディスクリプションが削除されてしまうデメリットがあります。

SEO的にメタディスクリプションを手動設定する意味

メタディスクリプションを設定する目的として、SEO対策の1つとして考える方もいるかと思います。

まずメタディスクリプションの記述内容は、Googleの検索順位を決定するランク要因でないことは過去にGoogleが明らかにしています

一方で、メタディスクリプションを手動で設定する意味が2つあります。

  1. Googleの検索結果に表示されるディスクリプションの内容でクリック数が変化する
  2. Googleのボットは、ディスクリプションの内容を読み込んで記事の内容を理解するのに利用する

1つ目について、昨今のGoogle検索順位を決定する要因の1つとしてUX要因が挙げられます。

これは、Google検索結果の画面に自分の記事がリストアップされたとしても、検索した人が関係無いと判断したり、興味が無いと思ってクリックされないと、検索結果の順位を落とすというアルゴリズムです。

Googleとしては、検索キーワードに対して利用者の期待に応える結果を返すことを目指しており、クリックされない(利用者の期待に応えていない)記事は、別の記事と入れ替えるという事を行っているのだと推察できます。

2つ目は、Google検索ロボットによるコンテンツ理解の促進です。

日々、毎秒Googleの検索ロボットは世界中のコンテンツを取得して、データベースにインデックスしています。

その数が膨大であることは想像できるかと思います。

そのため、コンテンツを取得したあとにデータベースに記録する上で、その記事コンテンツがどういった内容なのかを理解するのには時間を要します。Googleとしては、記事の内容を全てのテキストからの記事の内容を理解する訳ですが、メタディスクリプションが書かれているのであれば、その内容からそのコンテンツがどういった検索クエリに対して応えるかの判断材料になります。

最近では、Googleとしても既に世の中に書かれている類似コンテンツによるデータベースの膨張を抑えるために、インデックスを簡単にはさせない傾向もあります。

インデックス対策の一環として、メタディスクリプションの入力に挑戦してみるのも手でしょう。

turned on computer monitor displaying text

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

目次